プログラム名:「官民一体のまちづくりを学ぶ」

学習テーマ :「災害時の連携を学ぶ
対象地域  :「仙台市(宮城県)

大項目 中項目 内容
プログラム名 プログラムタイトル 官民一体のまちづくりを学ぶ
実施団体 受入団体詳細 株式会社たびむすび
問合せ先/担当者 電話:022-748-6230  代表者:猪狩 雅子(いかり まさこ)担当:吉川
E-mail info@tabimusubi.co.jp
URL http://www.tabimusubi.co.jp/
体系化情報 テーマ/大区分/小区分 災害時の連携を学ぶ/県市町村連携/その他(市民と企業との連携)
特記事項 第二種旅行業者
詳細情報 可能人数 定員/25名(最少催行人員20名)受注型企画旅行
料金/所要時間/休日 おひとり様 日帰りの場合、8,000円~(税込)
1泊二食つきの場合、おひとり様25,000円~(税込)
行程、訪問先、体験内容により、異なる
アクセス JR新幹線:東京~仙台 約1時間35分
体験内容 申込方法/予約有無 電話/FAX/E-mailにて 20~25名の団体受注企画旅行として申込受付
日程は要相談 担当(吉川)
種類/災害シーン 被災地研修ツアー(仙台発着)
行程または内容 「復興に必要な視点とは」「官民一体の復興」「観光におけるまちづくり」をじっくり学ぶ、1泊2日コース。
【南三陸方面】
南三陸町:震災前から「観光まちづくり」を提唱していた南三陸町。商業施設(さんさん商店街、など)、宿泊施設(いりやど、など)、工房(YES工房、など)、の視察とともに、観光事業者による町の案内や、事業者からの講話を聴くツアー。南三陸町では、民泊により、教育旅行の受け入れや海外からのインハウンド受入にも力をいれており、宿泊場所として民泊を選択することもできる。また、震災後欠かさず催行されている「福興市」の日程にあわせてツアーを組むことも可能。
【女川方面】
女川町:被災後に完成した駅舎や施設、プロムナード商店街を視察。季節により可能な漁業体験のほか、スペインタイルの絵付けの体験、笹かまぼこの手焼き体験なども可能。被災後に、官民一体となったまちづくりを推進する原動力となった、NPO法人や一般社団法人からの講話も組込みことができる。宿泊は、被災した民宿事業者がトレーラーハウスで事業再開をした宿泊村「エルファロ」がおすすめ
伝えたい事/重要ポイント 震災という危機的な状況のなか、いかにして動き出したか。
震災により、自治体職員にも甚大な被害が及び、官民が一体となることで復興を進めてきた東北の被災地。その中から、南三陸と女川に焦点をあてて、まちづくりや事業復興について、当時の状況を知る地域のリーダーから学ぶ。
企業や地域の役職者、リーダーにも最適の内容である。
震災当時から現在に至るまでの、現場の声が聞ける。
官民一体となった復興やまちづくりについての鍵を学ぶことができる。
教訓 官民が一体となって行動していくこと、スピード感を持って実現させていくことの重要性。
地区情報 位置、産業、観光、地形情報 政令都市仙台、東北の中心、伊達政宗の城下町で「杜の都」と別名で呼ばれている。牛タン、ずんだ餅が有名である。8月6日~8日まで東北3大祭りの七夕が開催される。河岸段丘で平野が広がる。そのため海から約4キロまで津波が遡上した。震災時はライフラインが一時全てストップした。電気はおおむね同年5月10日に復旧。東北新幹線は同じく9月23日より通常ダイヤとなった。
被災地別特徴 対象地区の特徴・課題 東日本大震災の影響で、人口が全体の10%以上も減少した南三陸町。甚大な被害を受けながらも、震災から約1か月後の2011年4月には「福興市」を開催。その後も官民共同で仮設商店街をオープンさせるなど、復興に向けていち早く立ち上がっている
防災教育として 災害種類 津波被害
ターゲット 民間企業、自治体の職員や役職者、リーダー育成研修、学生など
まちづくり関係者
学習テーマ・目的
得られる成果 リーダーシップ、実行力の向上、発想の転換
インバウンド対応 説明言語