プログラム名:「学びのプログラム野田編 『塩づくりの村/塩づくり再生への取組み説明・案内』」

学習テーマ :「産業や暮らしの復興を学ぶ
対象地域  :「久慈広域エリア(岩手県)

大項目 中項目 内容
プログラム名 プログラムタイトル 学びのプログラム野田編
塩づくりの村/塩づくり再生への取組み説明・案内
実施団体 受入団体詳細 久慈広域観光協議会
問合せ先/担当者 電話0194-53-5756  FAX 0194-66-8006 担当:貫牛 利一(かんぎゅう)
E-mail info@kuji-tourism.jp
URL いわて広域観光ポータルサイト(観光全般) http://www.kuji-tourism.jp/
*震災学習は個別対応
体系化情報 テーマ/大区分/小区分 産業や暮らしの復興を学ぶ/生活・暮らし/自分たちの町の歴史・文化から復興を紐解く
特記事項 案内人:村役場職員等
詳細情報 可能人数 40名程度~300人程度まで(班編成による)
料金/所要時間/休日 料金目安は案内人1人、60分で5400円。複数のプログラムを組みわせるケースが多い。組みわせ等の内容については要相談。 /通年
アクセス 車:盛岡市から 約2時間20分 八戸市から 約1時間40分
JR新幹線 東京~八戸 約3時間 JR八戸~久慈 約1時間50分 南三陸鉄道北リアス線 久慈~野田村 17分
JR新幹線 東京~盛岡 約2時間25分 JR盛岡~宮古 約2時間10分 三陸鉄道南リアス線 宮古~野田村 約1時間24分
体験内容 申込方法/予約有無 電話連絡/予約必要
種類/災害シーン 案内・説明/震災当時の状況
行程または内容 のだ塩工房→ 塩の道のモニュメント→甚大な被害を受けた後からの再生された塩作りの講話。詳細は応相談。
伝えたい事/重要ポイント 甚大な被害で直面した困難に対応した不屈の精神。のだ塩工房が流出、11カ月後に伝統製法を忠実に再現した新しくのだ塩工房が完成。完成直後は、被災したかっての防潮林(黒松)が薪として使われたりもした。「のだ塩」の再生は野田村の復興のシンボルでもある。
教訓 真っ先に海から遠く、高いところへ避難する。また、伝統技術の継承の必要性
地区情報 位置、産業、観光、地形情報 東北地方太平洋沿岸は三陸地域とも呼ばれ、地球活動によって形成された様々な自然の造形が連続する。リアス海岸が創りだす複雑な海岸線、断崖絶壁などの特徴的な景観から「三陸復興国立公園」に指定されている。地球活動の歴史を間近に体験できると同時に東日本大震災津波の被害の大きさを物語る場所でもある。
野田村はかって製塩が盛んに行われ、盛岡や秋田訪問に塩を運ぶ“塩の道”の起点だった。3.5kmにもわたって砂浜がゆるやかな弧を描く十府ヶ浦やマリンローズで知られる野田玉川鉱山がある。
被災地別特徴 対象地区の特徴・課題 古くから海水を鉄鍋で煮詰めて塩を作り、牛の背に積んで内陸部まで運ばれた。大津波で村中心部が壊滅的被害を受けた。塩工房も流出する。
防災教育として 災害種類 津波被害
ターゲット 中学生以上、行政職員、教育旅行
学習テーマ・目的 被災した野田村の現状を知ってもらうと共に、自然にあふれた野田村の魅力を探る。また、野田村の塩の歴史について学ぶ。
得られる成果 津波対策・避難対策、防災対策を通じて、平時からの備えについてを学べる
インバウンド対応 説明言語 日本語のみ