学習テーマ :「歴史・震災状況を知る」
対象地域  :「仙台市(宮城県)」
| 大項目 | 中項目 | 内容 | 
| プログラム名 | プログラムタイトル | 「防災視察」震災の語り部タクシー | 
| 実施団体 | 受入団体詳細 | 仙台中央タクシー㈱ 代表者:神田博志 | 
| 問合せ先/担当者 | 電話:022-232-5741 窓口:和久 | |
| info@sendaichuotaxi.co.jp | ||
| URL | http://www.sendaichuotaxi.co.jp/ | |
| 体系化情報 | テーマ/大区分/小区分 | 歴史・震災状況を知る/被害の状況/人的・物的被害 | 
| 特記事項 | ||
| 詳細情報 | 可能人数 | タクシー(4名まで)、ジャンボタクシー(9名まで)、マイクロバス(22~28名) | 
| 料金/所要時間/休日 | 料金:13,650円(小型)20,750円(ジャンボ)45,360円(マイクロ)/所要時間:2.5時間/休日:無し | |
| アクセス | JR新幹線:東京~仙台 約1時間35分 | |
| 体験内容 | 申込方法/予約有無 | 申込方法:web予約・電話予約/予約有無:要予約 | 
| 種類/災害シーン | タクシー案内/東日本大震災 | |
| 行程または内容 | 蒲生地区・荒浜地区・閖上地区それぞれの震災遺構や爪痕をめぐる(途中各所に設置された慰霊碑にも立ち寄る)。ご案内中はドライバーから当時の状況をお話しさせて頂き、ご利用が終わる迄に防災意識を高めて貰う為のアドバイスも行う。 | |
| 伝えたい事/重要ポイント | 東日本大震災の基本的なデータは把握した上で、一般的な資料には無い、語り部自身の体験を中心にお話しさせて頂き、ご利用された方々の防災意識を高める事を目的としている。/本プログラムを利用した事が、参加者が災害にあわれた時に役に立つ事。 | |
| 教訓 | 風化させない・減災 | |
| 地区情報 | 位置、産業、観光、地形情報 | 政令都市仙台、東北の中心、伊達政宗の城下町で「杜の都」と別名で呼ばれている。牛タン、ずんだ餅が有名である。8月6日~8日まで東北3大祭りの七夕が開催される。河岸段丘で平野が広がる。そのため海から約4キロまで津波が遡上した。震災時はライフラインが1時全てストップした。電気はおおむね同年5月10日に復旧。東北新幹線は同じく9月23日より通常ダイヤとなった。 | 
| 被災地別特徴 | 対象地区の特徴・課題 | 人口の減少 | 
| 防災教育として | 災害種類 | 地震・津波被害 | 
| ターゲット | 企業研修、小グループ旅行、自治会、自主防災組織、 | |
| 学習テーマ・目的 | 本プログラムを利用した事が、参加者が災害にあわれた時に役に立つ事。 | |
| 得られる成果 | 参加者の防災意識向上 | |
| インバウンド対応 | 説明言語 | 日本語ガイドの為、通訳が必要。通訳の手配可能。 |