メニュー

「防災観光」活用 ~海外客受入ガイド~

東北ならではの観光と学びで、諸外国から防災観光の旅行客をお迎えする為の情報サイト

メインメニュー

コンテンツへスキップ
  • ホーム
  • 防災観光プログラムとは
  • 海外の方への伝え方
  • 防災用語集
  • リーフレット
  • プログラム詳細
  • モデルコース
検索

投稿者: dpl-admin

プログラム名:「せんだい3.11メモリアル交流館の館内案内」

投稿日2017年5月2日2017年5月31日

学習テーマ :「産業や暮らしの復興を学ぶ」 対象地域  :「仙台市(宮城県)」 続きを読む…

カテゴリー生活・暮らし、郷土文化・教育

プログラム名:「喪失体験をした子どもに寄り添うファシリテーター養成講座」

投稿日2017年5月2日2017年5月31日

学習テーマ :「地域コミュニティの重要性を学ぶ」 対象地域  :「仙台市(宮城県 続きを読む…

カテゴリーこころのケア、要配慮者・社会福祉

プログラム名:「『防災視察』震災の語り部タクシー」

投稿日2017年5月2日2017年5月31日

学習テーマ :「歴史・震災状況を知る」 対象地域  :「仙台市(宮城県)」 大項 続きを読む…

カテゴリー人的・物的被害、被害の状況

プログラム名:「Learning from 3/11—Tours and Interviews in the 3/11-Affected Areas in English」

投稿日2017年5月2日2017年5月31日

学習テーマ :「歴史・震災状況を知る」 対象地域  :「仙台市(宮城県)」 大項 続きを読む…

カテゴリー人的・物的被害、被害の状況

プログラム名:「学びのプログラム普代村編 『大震災時、水門閉鎖などの状況と村の対応状況(現場見学及び取組み説明)』」

投稿日2017年5月2日2017年5月31日

学習テーマ :「災害時の連携を学ぶ」 対象地域  :「久慈広域エリア(岩手県)」 続きを読む…

カテゴリー災害対策本部、県市町村の災害対応

プログラム名:「学びのプログラム普代村編 『普代水門の建設経緯と大津波の歴史(現場見学及び取組み説明)』」

投稿日2017年5月2日2017年5月31日

学習テーマ :「防災まちづくりを学ぶ」 対象地域  :「久慈広域エリア(岩手県) 続きを読む…

カテゴリー津波対策、過去の予防対策と現在の減災対策

プログラム名:「学びのプログラム野田編 『野田湾での育てる漁業と大津波/ホタテ養殖再生への取組み説明・案内』」

投稿日2017年5月2日2017年5月31日

学習テーマ :「産業や暮らしの復興を学ぶ」 対象地域  :「久慈広域エリア(岩手 続きを読む…

カテゴリー生活・暮らし、震災からの復興への取り組み

プログラム名:「学びのプログラム野田編 『塩づくりの村/塩づくり再生への取組み説明・案内』」

投稿日2017年5月2日2017年5月31日

学習テーマ :「産業や暮らしの復興を学ぶ」 対象地域  :「久慈広域エリア(岩手 続きを読む…

カテゴリー生活・暮らし、自分たちの町の歴史・文化から復興を紐解く

プログラム名:「学びのプログラム久慈編 『地下水族館「もぐらんぴあ」と海の関わりと再生に向けた取組み説明』」

投稿日2017年5月2日2017年5月31日

学習テーマ :「産業や暮らしの復興を学ぶ」 対象地域  :「久慈広域エリア(岩手 続きを読む…

カテゴリー生活・暮らし、自分たちの町の歴史・文化から復興を紐解く

プログラム名:「学びのプログラム久慈編 『北限の海女による「漁」・「津波」のお話し、湾口防波堤の見学』」

投稿日2017年5月2日2017年5月31日

学習テーマ :「産業や暮らしの復興を学ぶ」 対象地域  :「久慈広域エリア(岩手 続きを読む…

カテゴリー生活・暮らし、震災からの復興への取り組み

投稿ナビゲーション

← 以前の投稿
新しい投稿 →

東北大学災害科学国際研究所

東北大学災害科学国際研究所
アーカイブプロジェクト「みちのく震録伝」

問い合わせ先

問い合わせ先フォームはこちら
Copyright © 2025年 「防災観光」活用 ~海外客受入ガイド~. All Rights Reserved.
Catch Base by Catch Themes
上にスクロール
  • ホーム
  • 防災観光プログラムとは
  • 海外の方への伝え方
  • 防災用語集
  • リーフレット
  • プログラム詳細
  • モデルコース